岡山のスーパー工務店で建てる高気密・高断熱の家づくり

妻と僕とうさぎで暮らす、岡山での高気密・高断熱の注文住宅をスーパー工務店で建てるまでの記録的ブログです。

工務店主催の忘年会兼謝恩会に出席してきました

岡山のスーパー工務店がずっと続けている年末行事に、OB施主や職人さん、業者さんなどを招いての忘年会があります。
忘年会と言いつつも、工務店側が施主や職人さん業者さんに向けて、感謝の意を込めて、おもてなしをするという、謝恩会的なイベントです。


毎年その様子がホームページにアップされてたりしたので、そういうイベントがあることは知っていました。
新築から1年経過したOB施主を中心に招待されるようなので、今回は2017年に建てた人が中心でした。
それとは他に、岡山のスーパー工務店が手掛けた家、第一号の施主さんが出席されていました。
ずっとお誘いを受けていましたが、毎年なかなか都合が付かず、ようやく今年来られたそうです。


ホテルの大部屋を貸し切って、美味しいコース料理とお酒をいただきます。
僕はほとんど飲めないので、コップ1杯程度でした^^


ちょっと街から離れた山の中にあるホテルでした。
事前にタクシーチケットが送られて来てたので、贅沢にも遠慮なく使わせていただきました。
うちは街から遠いので、往復で15000円弱かかりました。
普段、ほとんどタクシーに乗ることもないので、タクシーチケットなるものを初めて使いました。
紙切れ1枚で清算出来てしまうのが信じられませんが、無事に送迎していただきました。


出席者は総勢約180名!
お子さんやご家族も一緒に出席していたり、OB施主以外にも職人さんや業者さんもいるため、かなりの人数でした。
会社を立ち上げてから数年間は、なかなか棟数も伸びず、4~50名ほどの人数だったようです。
良いものを適正価格で提供していけば、そのうち評判が広まり、その評判だけでたくさんのお客さんが集まる様な会社になればいいなあとの想いでいたものの、創業から数年は鳴かず飛ばず^^
それが今はこれだけの人が集まるようになりましたとおっしゃってました。


社長さんからも、家と言う”モノ”ではなく、そこに住まう”人”を見て、仕事をしていかなければならない。
利益を一番に考えるのではなく、良いものを提供できるように頑張らないといけないというようなことをおっしゃってました。
いくら良い設計して、良い建材を選んでも、最終的に施工する職人さんや業者さんの技術が無いと良いものにはならない。
また、こちらのして欲しいやり方や考え方が職人さんや業者さんとしっかり共有できていないといけないと。


施主さん、工務店、職人さん・業者さんが、同じ場でお酒を飲む、というような会って、なかなか開けないと思います。
お互いの関係性が良くないと無理ですよね。


約二時間半、合間にビンゴゲームやじゃんけん大会などを挟みつつ、楽しい時間を過ごすことができました。
くじ運が無い夫婦なので、4枚あるビンゴのうち、2枚しか当たらず、しかもかなり後の方のビンゴだったので、賞品も良いのが残っておらず・・・。
手袋と宝くじ2枚をゲットしました^^


久しぶりに工務店のスタッフさんにもお会いできて、美味しい料理もいただけて、交通費も負担していただいて、至れり付くせり。
楽しませていただきました。
これで新築からの一連の行事は全部終了かな。
ちょっと寂しいですね。
あとは、何かあったりした時や、年に一回のご挨拶とかでお目にかかると思います。

シーリングファン風扇風機?効果のほどは?実験してみました

季節は完全に冬になりましたね。
朝晩の冷え込みが凄いですし、日中も15℃を下回る日が当たり前になり、10℃いかない日も頻繁に出てくるようになりました。
温暖と言われる岡山でも冬は寒いです。
特にうちは岡山市内より、1、2℃ほど低いです。


うちは小屋裏のエアコンと1Fリビングの2台による全館暖房を行っています。
基本的にはこれで快適なんですが、1Fの気流がある時には少し体感温度が下がります。
無風状態を維持する時間が長くなれば、もっと快適性が上がるかなと思い、ちょっとした実験をしてみました。


1Fの気流を少なくするためには、エアコンの稼動率を下げることです。
それには2階に暖気があがりにくく、2階からの冷気が降りてこないようにすればいいです。
そのため、2階の温度を1階と同じか少し高いぐらいにしておくことが望ましいのです。


うちは吹き抜けではないので、2階と1階が繋がっているのはリビングイン階段のところだけになります。
そのため、階段付近の温度が高くなっていればいいのかなと思いました。
小屋裏から2階へは、階段と、各部屋の天井に付いているエアパスファンによって空気が送られます。
階段付近に小屋裏からの暖気を送るために、階段の上から下に向かって空気を送れたらいいなと。


シーリングファンは付いていないので、扇風機を使ってみることにしました。
階段の上の笠木のところから強引に扇風機を倒して、下向きに風を常時送ってみます。


小屋裏のエアコンは、階段から一番遠い側に付いています。
そのため、階段側に向かって温風が届きやすいように、風向きを水平方向にしています。
なので、小屋裏の階段付近はかなり暖かいです。


扇風機で下に風を送ると、階段の下のほうの温度は25℃まで上がりました。
うまく温風が届いているように見えます。
しかし、思ったより1階のエアコン稼動率は落ちません。
2階の温度計の位置を少し移動して、階段を下りた床のほうに変えてみました。
そうすると23℃でした。
階段の直下には25℃の温風が届いていますが、そこから撹拌してしまって、結局2階の床辺りでは23℃までしか上がってませんでした。


小屋裏のエアコンの設定温度は24.5℃です。
あんまり上げても電気代が跳ね上がってしまうので、ここはそんなに上げたくないです。


結果的に、少しは効果があったような気はしますが、あんまり扇風機による効果は無かったかなと。
無風状態で壁も天井も床も暖まっている状態というのは非常に快適です。
なかなか常時、この状態にするというのは難しいですね。
エアコンの位置、間取り、いろんな要素があります。
この辺は、床暖房やパネルヒーターのほうが優れていると言えるかもしれません(電気代はエアコンの方が安いと思いますが)


高気密高断熱住宅に住んでいる他のかたのブログを見てみても、この気流に対して言っている人を見かけないのは、うちの間取りとエアコンの位置が特殊なのか、何かおかしいのか、僕が気流に関して敏感すぎるだけなのか^^
(気流があるとほんとに寒い!職場の僕の席は、天井についているエアコンの風が直接あたって凄く寒いし、床に常時気流が感じられて足先が寒い)
もうちょっといろいろ試しながら、より快適に過ごせる方法を模索してみようと思います。


※基本的に、全く寒くはないんです。上は肌着で下はスウェット。裸足で過ごせるぐらいの環境です。
気流がある時は、ちょっと足先が寒く感じます。それでもブランケットみたいなものを一枚乗せるだけで大丈夫なレベルです。
気流さえなければ足先も寒くないので、そこを目指しています(^.^)

11月の電気代が確定しました

仕事が忙しくて、ちょっと間が空いてしまいました。
あまり変わり映えの無い内容ですみません(^.^)


使用電力量は485kWhで、13351円でした。


Looop電気で、1kWh=24円(税込)となっています。
プラス、再エネ賦課金と燃料費調整額が加わって、上記の金額になっています。


・24時間全館暖房です。(1Fと小屋裏の14畳用のダイキン製エアコン2台)
・冷蔵庫の他に冷凍庫を設置しています。その分の電気代が、毎月1000円程度かかってます。
・省エネ式の電気ポット(とく子さん)で、常時お湯を保温してます(85℃設定)
・リビングのダウンライトとキッチンの蛍光灯はLEDではありません。それ以外はLEDです。不要な時はなるべく消すように心がけてます。
・給湯はガスです。
・夫婦二人暮らしで共働き。日中はうさぎしかいません。帰宅後は基本的にリビングで一緒にいます。
・第三種換気なので、換気扇が24時間回ってますが、これにかかる電気代はごくわずか。
・高気密高断熱住宅なので、冷暖房にかかる電気代は少なく済みます。
・太陽光発電なし
・2階建て木造枠組壁構法(ツーバイフォー)延床面積約35坪


先月に比べて約7000円増
ほぼ倍ですね。エアコンによる全館暖房を本格的に開始したことが理由でしょう。


暖房はほんとに電気を食いますね。
冷房に比べて、外気温と内気温の差が大きいので、暖房の方が消費電力は多くなります。
なんとなく、昭和の人間としては、冷房の方が消費電力が大きいようなイメージがあるんですが、ヒートポンプの仕組みを考えると、気温差が大きい暖房の方が消費電力が大きくなるのは当たり前のようです。


ちなみに昨年は460kWhで11844円だったようです。
ちょっとだけ今年の方が高いですね。
途中、寒気が来たりして、11月にしては寒い日があった影響かもしれません。
それと、去年より燃料費調整額が少し高かったようです。


11月中は、小屋裏23℃、1Fリビング21.5℃の設定で運用してましたが、先週の寒波で、最低気温が1℃、最高気温も10℃いかないみたいな日が出てきたので、1Fリビングのうさぎエリアが若干寒く感じられてきました。


そのため、小屋裏25℃、1Fリビング22℃設定にしています。
小屋裏・2階が無駄に暖かい気がするんですが、こうすることで上から温度の蓋をすることができるため、1Fの気流が発生しにくくなり、1Fでの快適性が向上します。


それにしても、先週末はほんとに真冬の寒さでした。
いったん落ち着くでしょうけど、またすぐ寒くなるんでしょうね。
家の中と外が別世界です。
水道から出る水が、氷水のように冷たいです。
洗い物する時や、手を洗う時に、ひーひー言ってますが、お湯を使わないように頑張ってます(^_^;)

11月前半の電気代の推移

11月に入ってからは完全にエアコン2台による全館暖房です。
一度も電源を切っておりません。
日中はまだ10℃を下回る様な日はありませんが、朝晩は一桁台が当たり前になりつつあります。
小屋裏エアコンを23℃、リビングエアコンは21℃設定のままです。
これでおおよそ、2階は23℃、1階は22、3℃ぐらいで安定しています。


さて、Looop電気では日々の電気代がグラフで確認できるサービスがあります。
たまに更新が遅かったり、数字が出てない日があったりすることもあるんですが、ちょくちょくチェックするようにしています。

これを見ると、気温の低い日や日中曇りの日なんかは、ちょっと電気代が高めだったり、仕事が休みで日中家で過ごしたりした日は、電気代があがってたりします。
10/31に、全館暖房をスタートしたので、その日から電気代が跳ね上がっているのが分かると思います。
いくらか上下してますが、今のところ300~400円の辺りをウロウロしている感じでしょうか。
去年の傾向から行くと、もっと寒くなると、400~600円ぐらいまで上がると思います。


高気密高断熱住宅で全館暖房すると、床も壁も天井も同じ温度になるので、ほんとに暖かいし快適なんです。
肌着一枚で過ごせますし、裸足でも寒くない。
お風呂も全然寒くないです。
寝て起きても寒くないので、布団から出るのが億劫になりません。
風邪もひきにくいですし、健康的です。
一年で一番、高気密高断熱住宅にして良かったと思える季節です。

全館暖房をスタートしました

10月の末。
ほぼ11月という時期になり、寒気がやってきました。
それにより、中国地方も秋というには少し寒いぐらいの気温となりました。
最低気温は6℃ぐらい。
最高気温も16、17℃とか、20℃に届かないような日。


室内は、人間は我慢できるぐらいの温度ですが、うちには温度変化に弱い生き物(うさぎ)がいるため、このタイミングでちょっと早いかも知れませんが、全館暖房を開始しました。
小屋裏と1Fリビングのエアコンをスイッチオン。
設定温度は、昨年の経験を活かし、2階の室温が1階の室温と同じか少し上になるように、小屋裏エアコンを23℃、1Fリビングのエアコンを21℃としました。
風量は自動です。


初日は家全体が冷えていることもあり、なかなかの勢いでエアコンから風が出ていました。
室温的にはあっという間に23℃台となり、ほのかに暖かい感じ。
2階は小屋裏と2階全体を暖めないといけないので、全体的に暖まるまでは時間がかかります。
夜にスイッチを入れましたが、寝るまで風はそこまで落ち着かず。


翌日朝、2階の室温は22℃台後半。
1階も同じぐらい。
エアコンから噴き出る風もおさまり、たまにぶおーっと吹くぐらいで安定しました。
どこの部屋もほぼ均一の温度となり、気流もなく、実に快適な環境になりました。
外気温は一桁台ですが、全く寒さを感じません。


正直なところ、2階は寝る時以外あまり使うことがないため、そこまで暖かくする必要はないです。
寝る時も、もうちょっと温度が低い方が、毛布と布団で気持ち良く寝られるような気がします。
(22~3℃もあると、毛布だけとか、布団だけで充分暖かい)
だからと言って、2階の温度を1階より低くしてしまうと、1階の暖気が2階にあがり、2階の寒気が1階に降りてくるという空気の流れが発生してしまい、1階の快適性が低下してしまうというのを昨年の冬に経験しました。


ちょっと勿体無い気もするんですが、そういう理由で2階の温度を高めにしています。
そこまで寒くない今の時期は、全館暖房にせずに、間欠運転の方が、省エネのように思います。
真冬は全館暖房で良いと思うんですが、こういうことも考えて、1階と2階を扉などで分離できるような間取りにしてしまった方が省エネの観点からは良いような気がします。
それでもリビング階段や吹き抜けのある間取りは、利便性や解放感を考えると優れているので、どちらを取るかは好みによるかなと思います。


当然、暖房をスタートしたので、電気代は跳ね上がります^^
Looop電気は、日々の使用電力量と電気代を参照できるので、エアコンをつけた日の電気代の変化を探ってみると、如実に表れてました。
エアコン未使用の日は、1日の電気代が200円弱。190円とか180円とか、それぐらいなのに対し、エアコンをつけた最初の日は、400円越え。
安定してからも300円代後半。390円とか380円とか。
日中がある程度暖かい日でも、朝晩の冷え込みがあるせいか、あまり電気代はかわらず、380円ぐらいでした。
今週1週間は、そこまで寒くないみたいなんですが、来週からまた冷えるようなので、もうつけっぱなしで良いかなと思っています。


これから寒くなると一層高気密高断熱住宅のありがたみを実感できるようになります。
2年目の冬も快適に過ごせたら良いなと思います。