岡山のスーパー工務店で建てる高気密・高断熱の家づくり

妻と僕とうさぎで暮らす、岡山での高気密・高断熱の注文住宅をスーパー工務店で建てるまでの記録的ブログです。

10月の電気代が確定しました

使用電力量は239kWhで、6531円だったようです。



Looop電気で、1kWh=24円(税込)となっています。
プラス、再エネ賦課金が加わって、上記の金額になっています。



・24時間全館冷房は止めてます。(1Fと小屋裏の14畳用のダイキン製2台)
・冷蔵庫の他に冷凍庫を設置しています。その分の電気代が、毎月1000円程度かかってます。
・省エネ式の電気ポット(とく子さん)で、常時お湯を保温してます(85℃設定)
・リビングのダウンライトとキッチンの蛍光灯はLEDではありません。それ以外はLEDです。不要な時はなるべく消すように心がけてます。
・給湯はガスです。
・夫婦二人暮らしで共働き。日中はうさぎしかいません。帰宅後は基本的にリビングで一緒にいます。
・第三種換気なので、換気扇が24時間回ってますが、これにかかる電気代はごくわずか。
・高気密高断熱住宅なので、冷暖房にかかる電気代は少なく済みます。
・太陽光発電なし
・2階建て木造枠組壁構法(ツーバイフォー)延床面積約35坪



先月に比べて3300円ほど安かったです。


今月はエアコンを使った日は1日も無かったと思います。
おそらく最も電気代が安くなる月だったと思います。
これ以上安くしようとすると、頑張って節電しないと難しそうです。


さて、10月はなんとか無暖房で過ごせそうなんですが、ボチボチ寒気がやってきたりするようです。
最低気温が10℃を下回るような日が出てきたり、最高気温も20℃に届かない日も出て来てます。
それでもなんとかまだ室温は20℃~21℃をキープ。
朝になっても19℃台ぐらいで踏みとどまっています。


しかし、11月に入ってからは、エアコンによる全館暖房が始まりそうです。
冷房は冷えた空気が下に溜まり易いので、1階だけエアコンを付けるという運用も効果的でした。
でも暖房は、暖めた空気がどんどん上に登っていってしまうため、1階だけエアコンを付けても効果が低いです。
そのため、いっそのこと、小屋裏のエアコンも付けて、全館暖房にしてしまおうと思います。
2階を1階より高めか同じ温度にしないと、気流が発生して寒く感じてしまうというのを昨年学習しました^^
また電気代があがってしまうでしょうけど、寒さが本格化しない間はそこまででもないかと思っています。

朝晩の冷え込みが激しくなってきました

10月も後半に差し掛かり、夏の暑さはどこへいったんだろう?というぐらいの秋まっさかり。
日中は20℃台前半の日が多く、カラッと青空が広がり、とても気持ちの良い陽気が続いています。
太陽が照っているところにずっといると、ちょっと暑さを感じることもありますが、日陰に入ると一気に涼しく感じますね。
Tシャツ一枚だと肌寒いぐらい。
日中はちょうどいい気候ですが、日が暮れる頃から段々と寒さを感じ、明け方には10℃前後ぐらいまで気温が下がるようになりました。
車には朝露が付くようになりました。
日中との寒暖差が激しい日々です。


もう一日窓を閉め切っていても、そこまで室温は上がらなくなりました。
昼でも22℃~23℃ぐらいまでしかあがりません。
夜になり、リビングは照明があったり、人がいたりするのもあって、寝るまで22℃台をキープしています。
照明を落として2階の寝室に移ると、徐々に温度が下がり、朝起きた頃には20℃台になっていることが多いです。
2階の寝室は19℃台まで下がっていたかな。(2階は寝る時点で20℃台だった)


照明や人がいない分、2階は若干温度が低目です。
とはいえ、寝る時と起きる時で1℃ぐらいしか差がないのは体に優しいと思います。
布団をはねのけてしまっても、風邪をひくほどは寒くないのです。


真冬で暖房を付けている時でも、大体今と同じぐらいか、それより少し高めの室温になるように温度設定をします。
ですが、今は一切エアコンによる風とか、気流が無い為、全く寒くありません。
一番ちょうどいいぐらいかなあ。
それでも床に敷いているラグは、竹素材のものから、フカフカした絨毯みたいなものに変えました。
水道の水も冷たくなってきたし、段々と冬が近づいてくるのを実感しております。
無暖房で、室温が18℃を下回るようになるか、うさぎの耳が冷たくなってきたら、エアコンのスイッチを入れないといけないかなと思っています。


前の家だと、この時期どうだったかなあ?
朝晩の冷え込み、どこまで室内に影響していただろう。
お風呂はたぶん、もう寒かっただろうなあ^^
人の記憶というのは曖昧なもので、もうどうだったか覚えていません。
もうリビングとか、寝る時にエアコンのスイッチ入れてたかもしれません。
うさぎの為に。


この時期は、寒暖差から体調を崩すうさぎが多いみたいです。
人間も体調崩しやすいですよね。
温度変化の少ない高気密高断熱住宅は、とてもありがたい。
これから寒くなってくると、ますますそれを実感するようになります。

クッションフロアではなくフロアタイルを使ってみての感想

多くの住宅会社では、トイレの床や洗面脱衣所の床は、クッションフロアを採用していると思います。
なかには他の部屋の床と同じように、フローリングにする場合もあると思います。
水回りでフローリングにすると、どうしてもお手入れが大変な気がしますね。
綺麗に保つためには、頻繁に掃除する必要がありそうです。
クッションフロアの良いところは、水を吸収しないので、サッと拭いてしまえば良いというところと、コストが安くすむところです。それからたくさんのデザインの中から選ぶことができます。

※小屋裏の床はコスト削減のためクッションフロアです。写真で見ると結構リアルですが、触るとフカフカしてます。


多くの住宅会社が、当たり前のようにクッションフロア前提で話を勧めてくると思います。
クッションフロアが特段良くないということではなくて、実は他にも選択肢はあります。
タイルや大理石というわけにはなかなかいかないでしょうけど^^


クッションフロアよりは値段は少し高いですが、タイルとかよりはずっと安価なもので、フロアタイルというものがあります。
フロアタイルは塩ビ素材のタイル床材です。
クッションフロアと同じように、表面に凸凹を付けて、プリントしたものです。
クッションフロアに比べると厚みがあって、硬いです。
見た目はかなり本物の木や石に近く、遠目から見ると本物に見間違えるほど。
(固定資産税の調査員が本物のフローリングに見えたためわざわざ触って確認してたほど)
クッションフロアより硬いので、傷も付きにくく、水も染み込みません。



うちはトイレの床と周囲1mぐらいの高さの壁に木の板のようなデザインのもの。


それから脱衣所の床も木の板のようなデザインのフロアタイルです。


それとキッチンの床はオレンジのテラコッタ調デザインのフロアタイルです。


もう1点、洗面台の壁、両サイドの高さ1.3mぐらいのところまでに、白いフロアタイルを貼っています。


フロアタイルは、クッションフロアに比べて硬いです。
クッションフロアは、ちょっとフカフカした感触があると思いますが、フロアタイルはそれがありません。
無垢のフローリングに比べると、暖かみはありませんが、家自体が暖かければ、スリッパを履かないと冷たいということはありません。(家が寒いと冷たいかも)
キッチンのテラコッタ調のタイルは、ペタペタとした足触りで、本物のタイルに比べると冷たくないし硬くないと思います。


良く見たり、触ると偽物とわかりますが、クッションフロアに比べると本物感が強いです。
それに1年半だとあまり差はないと思いますが、クッションフロアに比べて圧倒的にタフです。
大体10~15年を境に、クッションフロアの床は、どこかしら傷んで来てしまうと思います(うちの実家がそうです)
特にクッションフロアは、ひっかき傷に弱いですね。尖ったものがひっかかるとすぐ目立つ傷になってしまいます。
ですがフロアタイルは強いです。メンテナンス性は抜群です。


クッションフロアの安っぽさが気に入らない場合や、長い事綺麗なままで使いたい場合は、フロアタイルという選択肢もあるので、ぜひ検討してみてはどうでしょうか。

急に秋が深まってきました

9月は天気が良い日が少なかったような印象です。
台風もよく来ましたし、なんだか梅雨のような日が多かったです。
最後の方なんて、30℃を超えるような日がありました。
台風の影響でしょうけど、風がぬるかったです^^


その台風が去ってから、一気に秋が加速した印象。
朝晩の気温が20℃を下回り、窓を開けてると寒いぐらいです。


そして10日を過ぎた頃から更に寒くなりました。
朝晩は10℃台前半。
朝にシャツで外に出ると寒い(^_^;)


この前まで、涼しさを求めていたのに、もう暖かさを求めてしまうような感じです。
家の中はそれでもそこまで温度が下がることはなく、23℃~24℃ぐらいで、朝の時点でも22℃ぐらいをキープしています。
まだなんとか暖房無しでも大丈夫そう。


全身が毛に覆われていて、とても暖かさそうなうさぎのはやちゃんですが、寒いのは苦手です。
暑いのよりは大丈夫みたいですけど、それでもできたら室温20℃以上には保っててあげたいです。
大きな掃出し窓がある近くなので、他の場所より多少寒いと思います(とはいっても1℃とか2℃とかでしょうけど)


季節の変わり目は、動物だけでなく、人間も体調を崩しやすいです。
高気密高断熱住宅は、温度変化が少ない為、寝冷えで風邪をひいたりはしにくいですけど、油断してるとダメなので、しっかり健康管理を怠ることなく、秋を満喫したいと思います。

1年半ビニールクロスではない柄物の輸入紙クロスに囲まれて過ごしてみた感想

うちはビニールクロスをあまり使ってません。
岡山のスーパー工務店の方針では、水回り部分やオマケの小屋裏収納以外にはビニールクロスをなるべく使わないことになっているようです。
理由はいろいろあるみたいですが、ワンランク上の上質な室内空間を演出するには、ビニールクロスではなく、紙や布などの自然素材のクロスを使った方が良いということみたいです。
ビニールクロスでも普通に暮らす分には全然問題ないでしょうし、汚れには強いと思います。
コストも全然違いますから、なかなか普通の住宅会社ではビニールクロス以外の選択肢を用意していないことが多いでしょうね。
あっても漆喰塗とか、何かを壁に塗るやり方かな。
輸入の柄物の紙クロスを勧めてくるような住宅会社は少ないと思います。


さて、うちも工務店の影響をふんだんに受け、水回りと小屋裏収納以外はほとんど紙クロス。



2階の和室のみレーヨン素材のもの。


リビング、寝室、トイレ、書庫に関しては高価な柄物輸入紙クロス。


白系のビニールクロス(漆喰も白いですね)が主流の中、柄物、色物の壁、天井で1年半暮らしてみて、どういう感じなのかを書いてみようと思います。



普通、家の壁紙を決める時、多くの方は白、もしくはそれに近いような色味を選択すると思います。
そして多くはビニールクロスを貼ると思います。
変えるとしても、一部の面だけアクセントとして色を変えたり、トイレだけ柄物にしたり、ぐらいのものだと思います。
リビングやダイニングなど、多くの時間を過ごす場所のクロスは白いビニールクロスだと思います。


しかしうちはビニールクロスはキッチンの水回りと脱衣所、それから洗濯物干し場になっているウィンターガーデンぐらいにしか採用してません。
それとコストダウンのために小屋裏収納はビニールクロスです。
他は紙製だったり、レーヨンとかいった自然素材のクロスを貼っています。
リビングや寝室、トイレなどには高価な輸入の柄物の紙クロスを貼っています。



他の天井部分や廊下の壁だったり玄関の壁などは工務店オリジナルの紙クロスです。(輸入クロスより安価です)


ビニールクロスをなるべく使わない理由としては、いろいろありますが、性能的な影響としてはそこまで大きくないのかな?と思います。
自然素材のクロスの良さは、「質感」じゃないかなと思います。
見た目が上質で、光の反射具合も、柔らかいように思います。
それから、白いものをなるべく選ばず、色物や柄物を選ぶというのは、なかなか勇気がいるというか、馴染みがないことのように思います。
白いものを選ぶ人の主張で良く聞くのが、白は邪魔をしないので、他のインテリアでコーディネイトしやすいというもの。柄物は飽きやすい気がするというもの。
これも一理あるのかなとは思いますが、なんだか面白みにも欠けるような気がします。
工務店の言い分としては、デザイン等は自然界からヒントを得るべき。
自然には美しい景色やものがたくさんあります。
様々な色にあふれていますが、モノトーンというものはほぼありません。(シマウマとかはそうですけど^^)
白とか黒というのはむしろ不自然な色で、もっと色に溢れているのが自然なんだそうです。


せっかくの注文住宅。
オシャレで落ち着く室内空間にしたいと思います。


ドラマや映画、または海外の家を映像で見ることがあります。
壁紙を検討するようになってから、背景の壁紙に目が行くようになりました。
すると、欧米の家の壁紙は、大抵白以外の色物か、なんらかの柄が付いているものが多いということに気付きました。
そしてやっぱりなんかオシャレなんですよね。
今まで白い壁紙に囲まれた家にしか住んだことがなくて、なんとなくそれが当たり前のように思ってましたが、それは日本の中だけの話であって、欧米の様なオシャレな家にしようと思ったら、壁紙も含めてインテリアを考えるべきなんだろうなと思いました。


後は好みの問題だとは思いますが、僕は結構、色物、柄物は好きです。
一方、妻はシンプルなものが好み。
ここでの好みの差はありましたが、完成見学会なんかで実際に目で柄物のクロスなどをたくさん見るうちに、柄物や色物もアリだなという考えに変化してきたみたいでした。


あれこれサンプルを取り寄せたりして悩みながら決めました。
実際に壁に貼られるまでは不安もありましたが、いざ貼られているのを目にした時、とても素敵で嬉しかったものです。


それで1年半経過しましたが、今でも良かったなと思います。
やっぱり好きなものに囲まれて過ごすというのは幸せなことで、光の反射具合とかでちょっと立体的なところとか、自然な色が目に入ってくるところとか、飽きずに過ごしています。
インテリアの邪魔には特になってないと思います。
クロス職人さんの腕がいいのもあると思いますが、端っこが剥がれたり、シワになったりしているところもなし。
汚れやすいのは汚れやすいのかな?
あまり触らないようにしているので、今のところ至って綺麗ですけど、小さい子供さんがいる場合はどうかなあ^^


写真で見ると変だなあとか、これはないなとかいう気持ちはわかります。
僕も以前はそうでした(^_^.)
でも実際に肉眼で見ると全然印象が違うんですよね。
興味がある人は、是非一度、実際に施工されている部屋を見てみて欲しいです。
それから、アクセントクロスを考えている方は、思っているより濃いめの色を選んだ方がいいと思います。
目の錯覚もあって、サンプルで見るのより、壁に貼られた時の方が、明らかに薄く感じます。
もう少し濃くすれば良かったと、軽く後悔しているブログ記事は、ほんとにたくさん目にします。
自分事になるとなかなか冒険しにくい気持ちはわかります。
うちもお風呂の壁は一面色を変えてるんですけど、明らかに薄くてあまり変化がわかりません^^
お風呂にはあまりこだわりなかったのであまり後悔もないですけどね。
時には大胆な決断も必要ですね(^.^)